裁縫用の物件探し サイホウチョウ in 香港
■野鳥の世界 サイホウチョウ
クモの糸などで葉を縫い合わせて巣を作るサイホウチョウ。今回は、香港で出会ったオナガサイホウチョウ(Common Tailorbird)のお話です。
過去に、シンガポールでオナガサイホウチョウを見かけたことがあるのですが、その時は、巣作りの様子を観察することができず。
今回、訪れた香港の九龍公園(Kowloon Park)でも、オナガサイホウチョウを発見したのですが、今度はどうでしょうか?
公園内の階段の左右に植え込みがあり、その周辺を2羽のオナガサイホウチョウが猛スピードで飛び回っています。縄張り争いをしている最中だったのか、追いかけっこをしています。
見失ったオナガサイホウチョウを探していると、1羽が葉っぱにぶら下がっているのを発見!
オナガサイホウチョウは、小さく身軽だから、こんな虫みたいな恰好ができるんですねぇ。この後、オナガサイホウチョウは、葉っぱを物色し始めました。
オナガサイホウチョウは、再び、葉っぱに飛び移り、葉の両端を足でつかんで丸めています。巣を作るのに適しているか?を確かめているようです。
この葉は、ちょっと気に入らなかったようです。別の葉っぱを探し始めました。
これは、もしかすると、葉を裁縫する様子を観察できる?ワクワクしながら成り行きを見守っていると・・・サイホウチョウは、姿を消してしまいました。あれま。
翌日、巣が出来上がっているかも!と思い、同じ場所をチェックしてみたのですが、見当たりません。
タイポカウ自然保護区(Tai Po Kau Nature Reserve)でも、オナガサイホウチョウを見かけました。
すぐ近くで、ヒナを発見!網目の柵があるので、非常に撮りづらかったのですが、何とかパシャリ。目の周りの模様がサイホウチョウに似ているので、多分、オナガサイホウチョウの幼鳥と思われます。
幼鳥の尾は、まだ全然ありません!オナガ(尾長)になるには、ちょっと時間がかかりそうです。
今回も、オナガサイホウチョウが裁縫する様子を観察できませんでしたが、物件(葉)をチェックする姿を披露してくれました。そして、ヒナも姿を現してくれました。次は、どこで会えるかな?お元気で、オナガサイホウチョウさん!チュ!
<余談>
オナガサイホウチョウのヒナを見かけた時、親鳥の姿はなく、「何のヒナ?」と思っていました。しばらくして、同じ場所をチェックしてみると、成鳥のオナガサイホウチョウが止まっているのを発見。これで、目の周りの模様や羽色から、オナガサイホウチョウのヒナだろう!と、いうことになりました。
ヒナを観察する時は、必ず、親鳥も一緒にいてほしい!です。特に海外では。そうでない限り、「誰?」で、終わってしまいますからねー。
サイホウチョウの関連記事「サイホウチョウ in シンガポール」
クモの糸などで葉を縫い合わせて巣を作るサイホウチョウ。今回は、香港で出会ったオナガサイホウチョウ(Common Tailorbird)のお話です。
過去に、シンガポールでオナガサイホウチョウを見かけたことがあるのですが、その時は、巣作りの様子を観察することができず。
今回、訪れた香港の九龍公園(Kowloon Park)でも、オナガサイホウチョウを発見したのですが、今度はどうでしょうか?
公園内の階段の左右に植え込みがあり、その周辺を2羽のオナガサイホウチョウが猛スピードで飛び回っています。縄張り争いをしている最中だったのか、追いかけっこをしています。
見失ったオナガサイホウチョウを探していると、1羽が葉っぱにぶら下がっているのを発見!
オナガサイホウチョウは、小さく身軽だから、こんな虫みたいな恰好ができるんですねぇ。この後、オナガサイホウチョウは、葉っぱを物色し始めました。
オナガサイホウチョウは、再び、葉っぱに飛び移り、葉の両端を足でつかんで丸めています。巣を作るのに適しているか?を確かめているようです。
この葉は、ちょっと気に入らなかったようです。別の葉っぱを探し始めました。
これは、もしかすると、葉を裁縫する様子を観察できる?ワクワクしながら成り行きを見守っていると・・・サイホウチョウは、姿を消してしまいました。あれま。
翌日、巣が出来上がっているかも!と思い、同じ場所をチェックしてみたのですが、見当たりません。
タイポカウ自然保護区(Tai Po Kau Nature Reserve)でも、オナガサイホウチョウを見かけました。
すぐ近くで、ヒナを発見!網目の柵があるので、非常に撮りづらかったのですが、何とかパシャリ。目の周りの模様がサイホウチョウに似ているので、多分、オナガサイホウチョウの幼鳥と思われます。
幼鳥の尾は、まだ全然ありません!オナガ(尾長)になるには、ちょっと時間がかかりそうです。
今回も、オナガサイホウチョウが裁縫する様子を観察できませんでしたが、物件(葉)をチェックする姿を披露してくれました。そして、ヒナも姿を現してくれました。次は、どこで会えるかな?お元気で、オナガサイホウチョウさん!チュ!

<余談>
オナガサイホウチョウのヒナを見かけた時、親鳥の姿はなく、「何のヒナ?」と思っていました。しばらくして、同じ場所をチェックしてみると、成鳥のオナガサイホウチョウが止まっているのを発見。これで、目の周りの模様や羽色から、オナガサイホウチョウのヒナだろう!と、いうことになりました。
ヒナを観察する時は、必ず、親鳥も一緒にいてほしい!です。特に海外では。そうでない限り、「誰?」で、終わってしまいますからねー。
サイホウチョウの関連記事「サイホウチョウ in シンガポール」
スポンサーサイト