ヤマムスメ 台湾の美鳥
■野鳥の世界 ヤマムスメ
見事な長い尾と青色の美しい羽色を持つ、ヤマムスメという鳥さんがいます。今回は、台湾の国鳥であり、圧倒的存在感のヤマムスメを観察する機会がありましたので、その紹介です。
観光目的で台湾を訪れたのですが、せっかくなので、観光の合間に野鳥観察もおこなうことにしました。野鳥の生息密度が高いと言われている台北植物園 (Taipei Botanical Garden) に行ってみることに。
台北植物園に入ってみると、いるわいるわで、非常に多くの野鳥が飛び交っています。何の野鳥か分からないものも多く、とりあえず、出会った野鳥をパシャパシャ撮ることにしました。
台北植物園をグルっと一周したところで、薄暗い林の中を巨大な野鳥数羽が飛んでいるのが目に入りました。非常に尾が長いので、ヤマムスメ?と思ったのですが、はっきりと確認できません。他の野鳥を観察しつつ、その場で待っていると・・・ヤマムスメが姿を現しました!
ヤマムスメ(山娘、学名:Urocissa caerulea、英名:Formosan Magpie / Taiwan Blue Magpie)はカラスの仲間の野鳥で、台湾固有種です。体長は約66cmと非常に大きいです。
ヤマムスメは、顔は黒く、くちばしと足は赤いです。
ヤマムスメは4羽ほどいたようですが、しばらくすると、どこかへ飛び去って行きました。
翌日も、台北植物園を訪れたのですが、この日は、あいにくの雨。池のほとりに、小さな屋根付きの休憩所があったので、そこから、野鳥を観察することに。見える範囲が限られているので、難しいかな?と思ったのですが、多くの野鳥たちが、姿を見せてくれました。ラッキーなことに、ヤマムスメたちも、すぐ近くにやって来てくれました!
ヤマムスメは雑食性で、昆虫類や木の実なども食べるそうです。この時も、食べ物を探していたようですが、何を食べていたかは?です。
ヤマムスメの後姿は、濃い青色です。天気は悪いのに、昨日より色味が鮮やかに見えます。
降りしきる雨の中、佇むヤマムスメたち。
ヤマムスメの体部分を拡大してみると・・・青色の羽に水のしずくが付いていて、とても綺麗です。
この後、木々の間を移動しながら、ヤマムスメたちは、どこかへ行ってしまいました。
台湾では、ぜひとも会ってみたい!と思っていたヤマムスメを2度も観察することができ、貴重な体験をさせてもらいました。美しく見ごたえのあるヤマムスメさんたち、姿を見せてくれてありがとう、お元気で!チュ!
<余談>
台北植物園では、地元のバードウォッチャーの方たち数人と出会ったのですが、彼らの親切なことに驚きました。言葉は、ほとんど通じないのですが、英語、日本語、筆談を交えて、コミュニケーションをとったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
しかし、悲しいことに、先日、台湾南部で地震が発生し、ビルが倒壊。台湾の優しい人達の事を思うと、本当に胸が痛みます。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
ヤマムスメによく似た野鳥の記事「美鳥の食事 サンジャク in 香港」はこちら
見事な長い尾と青色の美しい羽色を持つ、ヤマムスメという鳥さんがいます。今回は、台湾の国鳥であり、圧倒的存在感のヤマムスメを観察する機会がありましたので、その紹介です。
観光目的で台湾を訪れたのですが、せっかくなので、観光の合間に野鳥観察もおこなうことにしました。野鳥の生息密度が高いと言われている台北植物園 (Taipei Botanical Garden) に行ってみることに。
台北植物園に入ってみると、いるわいるわで、非常に多くの野鳥が飛び交っています。何の野鳥か分からないものも多く、とりあえず、出会った野鳥をパシャパシャ撮ることにしました。
台北植物園をグルっと一周したところで、薄暗い林の中を巨大な野鳥数羽が飛んでいるのが目に入りました。非常に尾が長いので、ヤマムスメ?と思ったのですが、はっきりと確認できません。他の野鳥を観察しつつ、その場で待っていると・・・ヤマムスメが姿を現しました!
ヤマムスメ(山娘、学名:Urocissa caerulea、英名:Formosan Magpie / Taiwan Blue Magpie)はカラスの仲間の野鳥で、台湾固有種です。体長は約66cmと非常に大きいです。
ヤマムスメは、顔は黒く、くちばしと足は赤いです。
ヤマムスメは4羽ほどいたようですが、しばらくすると、どこかへ飛び去って行きました。
翌日も、台北植物園を訪れたのですが、この日は、あいにくの雨。池のほとりに、小さな屋根付きの休憩所があったので、そこから、野鳥を観察することに。見える範囲が限られているので、難しいかな?と思ったのですが、多くの野鳥たちが、姿を見せてくれました。ラッキーなことに、ヤマムスメたちも、すぐ近くにやって来てくれました!
ヤマムスメは雑食性で、昆虫類や木の実なども食べるそうです。この時も、食べ物を探していたようですが、何を食べていたかは?です。
ヤマムスメの後姿は、濃い青色です。天気は悪いのに、昨日より色味が鮮やかに見えます。
降りしきる雨の中、佇むヤマムスメたち。
ヤマムスメの体部分を拡大してみると・・・青色の羽に水のしずくが付いていて、とても綺麗です。
この後、木々の間を移動しながら、ヤマムスメたちは、どこかへ行ってしまいました。
台湾では、ぜひとも会ってみたい!と思っていたヤマムスメを2度も観察することができ、貴重な体験をさせてもらいました。美しく見ごたえのあるヤマムスメさんたち、姿を見せてくれてありがとう、お元気で!チュ!

<余談>
台北植物園では、地元のバードウォッチャーの方たち数人と出会ったのですが、彼らの親切なことに驚きました。言葉は、ほとんど通じないのですが、英語、日本語、筆談を交えて、コミュニケーションをとったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
しかし、悲しいことに、先日、台湾南部で地震が発生し、ビルが倒壊。台湾の優しい人達の事を思うと、本当に胸が痛みます。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
ヤマムスメによく似た野鳥の記事「美鳥の食事 サンジャク in 香港」はこちら
スポンサーサイト