波乗りサーフィン? トモエガモ(絶滅危惧種)
■野鳥の世界 トモエガモ
オスは顔の模様が面白い、トモエガモという鳥さんがいます。カモの仲間の野鳥で、日本では冬季、本州以南で観察できるようでが、開発や乱獲の影響により、生息数が激減しているそうです。
今回は、このトモエガモのお話です。
トモエガモの繁殖地はシベリアなどで、日本には冬鳥として日本海側に多く渡来するそうですが、太平洋側では少ないと言われています。埼玉のとある湖でカモの群れを観察中、顔に模様のある鳥さんを発見!もしや?と思い、よ~く観ると、トモエガモです!オスが3羽います。
この日は大変な強風で、双眼鏡を構えるのも一苦労です。トモエガモはマガモやコガモの群れに混じり、大波を乗り越えていました。まるで、サーフィンをしているみたいです。
トモエガモは顔の複雑な模様が巴状に見えることにより、巴鴨(トモエガモ)と名付けられたそうです。トモエガモの体長はオスが約43cm、メスは約38cmです。この時は、トモエガモのオスしか見つけられませんでした。
トモエガモは夜間、水田や河川でイネ科やタデ科などの種子を食べるのですが、この湖の周辺に水田はないため、きっとすぐに旅立つはず。旅立ち前にゆっくり休憩したいでしょうが、こうも揺れまくっているとおちおち寝ていられないようです。
この2日後、より望遠の効くカメラを持ってトモエガモの姿を撮らせてもらおう!と行ってみると、もうトモエガモの姿はありませんでした・・・。トモエガモに出会う2日前も湖にはいなかったので、多分1日、長くても3日の滞在でした。
思いがけず姿を見せてくれてありがとう、トモエガモさん。無事、越冬地までたどり着いてくださいね、チュ!
<余談>
この冬は急激に寒くなったせいか、初めて頬と耳にしもやけができてしまいました・・・。頬は「リンゴ病?」というぐらい真っ赤です!ま、まずい!
野鳥観察をおこなっていると、寒さも時間も忘れ、夢中になってしまうため、気づいた時には顔が冷え切り、手の感覚がないという状態に何度か陥っていました。
極寒の中、トモエガモのような珍しいカモが出没すると、またまた没頭して時間を忘れてしまうので、頬のしもやけが悪化しないよう注意が必要ですね。防寒にはマスクをしようっと!
トモエガモの関連記事「大勢の仲間と一緒! トモエガモ(絶滅危惧種)」はこちら
<トモエガモを脅かすもの>
湖沼・池・河川の減少:生息場所がなくなります。繁殖地、越冬地の両方の環境が整っている必要があります。
オスは顔の模様が面白い、トモエガモという鳥さんがいます。カモの仲間の野鳥で、日本では冬季、本州以南で観察できるようでが、開発や乱獲の影響により、生息数が激減しているそうです。
今回は、このトモエガモのお話です。
トモエガモの繁殖地はシベリアなどで、日本には冬鳥として日本海側に多く渡来するそうですが、太平洋側では少ないと言われています。埼玉のとある湖でカモの群れを観察中、顔に模様のある鳥さんを発見!もしや?と思い、よ~く観ると、トモエガモです!オスが3羽います。
この日は大変な強風で、双眼鏡を構えるのも一苦労です。トモエガモはマガモやコガモの群れに混じり、大波を乗り越えていました。まるで、サーフィンをしているみたいです。
トモエガモは顔の複雑な模様が巴状に見えることにより、巴鴨(トモエガモ)と名付けられたそうです。トモエガモの体長はオスが約43cm、メスは約38cmです。この時は、トモエガモのオスしか見つけられませんでした。
トモエガモは夜間、水田や河川でイネ科やタデ科などの種子を食べるのですが、この湖の周辺に水田はないため、きっとすぐに旅立つはず。旅立ち前にゆっくり休憩したいでしょうが、こうも揺れまくっているとおちおち寝ていられないようです。
この2日後、より望遠の効くカメラを持ってトモエガモの姿を撮らせてもらおう!と行ってみると、もうトモエガモの姿はありませんでした・・・。トモエガモに出会う2日前も湖にはいなかったので、多分1日、長くても3日の滞在でした。
思いがけず姿を見せてくれてありがとう、トモエガモさん。無事、越冬地までたどり着いてくださいね、チュ!

<余談>
この冬は急激に寒くなったせいか、初めて頬と耳にしもやけができてしまいました・・・。頬は「リンゴ病?」というぐらい真っ赤です!ま、まずい!
野鳥観察をおこなっていると、寒さも時間も忘れ、夢中になってしまうため、気づいた時には顔が冷え切り、手の感覚がないという状態に何度か陥っていました。
極寒の中、トモエガモのような珍しいカモが出没すると、またまた没頭して時間を忘れてしまうので、頬のしもやけが悪化しないよう注意が必要ですね。防寒にはマスクをしようっと!
トモエガモの関連記事「大勢の仲間と一緒! トモエガモ(絶滅危惧種)」はこちら
<トモエガモを脅かすもの>
湖沼・池・河川の減少:生息場所がなくなります。繁殖地、越冬地の両方の環境が整っている必要があります。
スポンサーサイト