奄美大島探鳥旅行記 2010年2月 第4話
■野鳥の世界 奄美大島探鳥旅行記 2010年2月 2日目の続き その2
大瀬海岸の干潟には、チョコチョコと歩き回る、チドリ類がいました。
群れで飛翔している水鳥がいました。小さすぎて、ちょっと判別できず。
すごい速足で歩いている野鳥がいます。キョウジョシギです。京女(キョウジョ)という名前のついた鳥さんなので、もう少し、おしとやかに歩いた方が・・・。
ダイゼンを発見。冬羽のダイゼンも、ムナグロによく似ています。
イソヒヨドリ(オス)、ダイサギ、ハクセキレイ(メス)などがいました。
まだまだ観察を続けたかったのですが、風が強くなり始め、小雨も降ってきたので、移動することに。
かなりの悪天候ですが、この後も、野鳥たちに出会うことができるでしょうか?
奄美大島探鳥旅行記 2010年2月 第5話へ続く
<余談>
シギ、チドリ類の識別は、とても難しいです。同じ種であっても、夏羽、冬羽、成鳥、幼鳥、オス、メスで微妙に色が違っていたり、別種であっても冬羽はとてもよく似ていたり・・・。チドリ類がたくさん歩いている光景を目にすると、「うっ!チドリンズ・・・」とテキトーな総称で呼びたくなってしまいます。本当に1羽1羽、名札をつけて欲しいなー
奄美大島探鳥旅行記 2010年2月 トップへ戻る
大瀬海岸の干潟には、チョコチョコと歩き回る、チドリ類がいました。
群れで飛翔している水鳥がいました。小さすぎて、ちょっと判別できず。
すごい速足で歩いている野鳥がいます。キョウジョシギです。京女(キョウジョ)という名前のついた鳥さんなので、もう少し、おしとやかに歩いた方が・・・。
ダイゼンを発見。冬羽のダイゼンも、ムナグロによく似ています。
イソヒヨドリ(オス)、ダイサギ、ハクセキレイ(メス)などがいました。
まだまだ観察を続けたかったのですが、風が強くなり始め、小雨も降ってきたので、移動することに。
かなりの悪天候ですが、この後も、野鳥たちに出会うことができるでしょうか?
奄美大島探鳥旅行記 2010年2月 第5話へ続く
<余談>
シギ、チドリ類の識別は、とても難しいです。同じ種であっても、夏羽、冬羽、成鳥、幼鳥、オス、メスで微妙に色が違っていたり、別種であっても冬羽はとてもよく似ていたり・・・。チドリ類がたくさん歩いている光景を目にすると、「うっ!チドリンズ・・・」とテキトーな総称で呼びたくなってしまいます。本当に1羽1羽、名札をつけて欲しいなー

奄美大島探鳥旅行記 2010年2月 トップへ戻る
スポンサーサイト