庭で初めての営巣 シジュウカラ 第5話
■野鳥の世界 シジュウカラ
「庭で初めての営巣 シジュウカラ 第4話」の続きです。
庭の巣箱から最後のシジュウカラのヒナが巣立って10日ほど経ったある日・・・庭にシジュウカラの幼鳥がいることに気がつきました!
おっかなビックリの様子で水浴びをしようとしています。
その後も、この幼鳥は、何度も庭にやって来ました。一度だけ親鳥と幼鳥が一緒に庭にいるのを見かけたのですが、親鳥が追い払う素振りを見せなかったため、この幼鳥は庭から巣立ったあのヒナと判明。
幼鳥が1羽で水浴びに来ているということは、無事、独り立ちしたようです!
7月に入り、猛暑日が増えてきました。幼鳥も暑そうで、頻繁にくちばしを開けています。
7月中旬になっても、幼鳥は庭に姿を見せます。
ある日、幼鳥が庭で虫を捕えている現場を目撃。これぞ成長した証です!
この日、幼鳥は、庭で
と1時間以上も庭に居座っていました。水場を求めて、多くの野鳥が集うため、時には他の鳥さんと鉢合わせすることも。
巣立ち後、1ヵ月以上にわたって、姿を見せてくれた幼鳥は、この1羽のみでした。巣箱から巣立ったのは2羽だったため、1羽は命を落としてしまったか、早々に親鳥の縄張りから追い払われてしまったかのどちらかのようです。
7月も終わりに近づいていますが、幼鳥は、まだ庭に姿を現します。
巣立った後も、こんなに長く、姿を見せてくれてありがとう!今後、親鳥の縄張りから出て行くかもしれませんが、どこに行っても頑張って生き抜いてくださいね!シジュウカラの幼鳥さん!チュ!
<余談>
庭の巣箱から最後のシジュウカラのヒナが巣立った後、掃除をすべく、巣箱を開けてみることにしました。
さぞかし汚れているだろうと思い、おそるおそる巣材を取り出してみると・・・あれっ?全く汚れていない?ヒナのフンはおろか、虫の食べカス一つ落ちていません!
梅雨時だったにもかかわらず、巣材は乾燥していて、とても軽く、しっかり手入れの行き届いた状態にビックリ仰天でした!来年も、シジュウカラたちに庭の巣箱を使ってもらえたら、とても嬉しいです!
「庭で初めての営巣 シジュウカラ 第1話」へ戻る
シジュウカラの関連記事:
「試練の巣立ち 庭のシジュウカラ」はこちら
「ヒナの巣立ち シジュウカラ」はこちら
「ヒナの水浴び訓練 庭のシジュウカラ」はこちら
「ヒナは一人っ子 シジュウカラ」はこちら
「いつも朗らか シジュウカラ」はこちら
南方の色味の濃いシジュウカラの記事「ダークカラーが渋い! イシガキシジュウカラ」はこちら
<シジュウカラを脅かすもの>
森林・湿地の草むらの減少:採餌場所がなくなります。
営巣用の木の減少:ほどよい穴(約2.8cm)のある木が減少しており、営巣できないそうです。
「庭で初めての営巣 シジュウカラ 第4話」の続きです。
庭の巣箱から最後のシジュウカラのヒナが巣立って10日ほど経ったある日・・・庭にシジュウカラの幼鳥がいることに気がつきました!
おっかなビックリの様子で水浴びをしようとしています。
その後も、この幼鳥は、何度も庭にやって来ました。一度だけ親鳥と幼鳥が一緒に庭にいるのを見かけたのですが、親鳥が追い払う素振りを見せなかったため、この幼鳥は庭から巣立ったあのヒナと判明。
幼鳥が1羽で水浴びに来ているということは、無事、独り立ちしたようです!
7月に入り、猛暑日が増えてきました。幼鳥も暑そうで、頻繁にくちばしを開けています。
7月中旬になっても、幼鳥は庭に姿を見せます。
ある日、幼鳥が庭で虫を捕えている現場を目撃。これぞ成長した証です!
この日、幼鳥は、庭で
と1時間以上も庭に居座っていました。水場を求めて、多くの野鳥が集うため、時には他の鳥さんと鉢合わせすることも。
巣立ち後、1ヵ月以上にわたって、姿を見せてくれた幼鳥は、この1羽のみでした。巣箱から巣立ったのは2羽だったため、1羽は命を落としてしまったか、早々に親鳥の縄張りから追い払われてしまったかのどちらかのようです。
7月も終わりに近づいていますが、幼鳥は、まだ庭に姿を現します。
巣立った後も、こんなに長く、姿を見せてくれてありがとう!今後、親鳥の縄張りから出て行くかもしれませんが、どこに行っても頑張って生き抜いてくださいね!シジュウカラの幼鳥さん!チュ!

<余談>
庭の巣箱から最後のシジュウカラのヒナが巣立った後、掃除をすべく、巣箱を開けてみることにしました。
さぞかし汚れているだろうと思い、おそるおそる巣材を取り出してみると・・・あれっ?全く汚れていない?ヒナのフンはおろか、虫の食べカス一つ落ちていません!
梅雨時だったにもかかわらず、巣材は乾燥していて、とても軽く、しっかり手入れの行き届いた状態にビックリ仰天でした!来年も、シジュウカラたちに庭の巣箱を使ってもらえたら、とても嬉しいです!
「庭で初めての営巣 シジュウカラ 第1話」へ戻る
シジュウカラの関連記事:
「試練の巣立ち 庭のシジュウカラ」はこちら
「ヒナの巣立ち シジュウカラ」はこちら
「ヒナの水浴び訓練 庭のシジュウカラ」はこちら
「ヒナは一人っ子 シジュウカラ」はこちら
「いつも朗らか シジュウカラ」はこちら
南方の色味の濃いシジュウカラの記事「ダークカラーが渋い! イシガキシジュウカラ」はこちら
<シジュウカラを脅かすもの>
森林・湿地の草むらの減少:採餌場所がなくなります。
営巣用の木の減少:ほどよい穴(約2.8cm)のある木が減少しており、営巣できないそうです。
スポンサーサイト